この記事は、食品容器・資材専門の通販サイト「容器スタイル」が監修しています。
高まるテイクアウト需要…弁当容器を選ぶポイントとは
新型コロナウイルス感染拡大以降、UberEatsなどの配達や飲食店が店頭でテイクアウトの弁当を販売している光景を多く見かけるようになりました。
収束する先行きが不透明なため、テイクアウトやデリバリーの需要は今後も続いていくことが予想されます。感染症対策以外にも、家でお店のごはんを楽しめるワクワク感と手軽さから、中食サービスは今後も注目され続けると考えられます。
デリバリーサービス、テイクアウトで美味しい料理を提供するためには、メニューに合わせた容器選びが重要ですが、種類が多くて何を選べばいいかわからない方も多いと思います。
そこで今回はテイクアウト用の弁当容器を選ぶポイントを説明していきます。
テイクアウト用の弁当容器の種類
テイクアウト用の弁当容器には様々な種類のものがあります。
テイクアウトのメニューは、洋食、和食、丼物、カレーなど数多くあります。メニューにぴったりな容器を選ぶことで、よりお客様に料理を美味しく食べてもらうことができます。
このセクションでは、
- 仕切りがあるタイプ
- 丼型や深い仕切りがあるタイプ
- 惣菜とごはんを別容器にする
の3タイプについて説明をしていきます。
1.仕切りがあるタイプ
おかずとご飯を分けられる一般的なタイプの弁当容器です。
サイズや仕切りの数など種類が豊富なため、販売するお弁当の品数やボリュームに合わせてお弁当メニューに合った容器を選ぶことができます。ベーシックなお弁当の販売を考えている場合、こちらのタイプを選べば間違いないでしょう。
2.丼や深い仕切りがあるタイプ
カレーや丼物のテイクアウトを考えているのであれば、丼型や深い仕切りがあるタイプの容器がおすすめです。
中皿付きであれば、食べる直前までご飯と具が分かれているので、汁がご飯に染み込むことなく、美味しくお召し上がりいただけます。
カレーや丼物は汁漏れにも気を付ける必要があるので汁漏れしづらい蓋を選ぶようにしましょう。汁漏れしづらい蓋の構造については後ほど詳しく解説します。
3.惣菜とご飯を別容器にする
容器ひとつにまとめることだけがテイクアウトのお弁当ではありません。
別々の容器を組み合わせることでテイクアウトのメニューの幅が広がります。
容器を別にすることで、惣菜とご飯が混ざってしまうことがなくなるため、汁気の多いおかずなどもテイクアウトで提供することができます。
しかし、容器の数が増えると持ち運びやすさに気を付けなければいけません。
メニュー上、容器が複数になる場合には、持ち運びに便利で安心なOKAMOCHIカフェバッグがあります。2段弁当型の容器など、別々の容器だけど1つにまとめたい時におすすめです。同じ形状の容器ですとキレイにまとまります。
テイクアウト用の弁当容器を選ぶポイント
テイクアウト用のお弁当容器を選ぶ際は、
- 形状
- 機能性
- 色や見た目
- 環境への配慮
この4つのポイントに注目する必要があります。
このセクションでは、これら4つのポイントについて詳しく解説していきます。
1. 形状
弁当容器といっても仕切りのあるタイプから丼型、カレー用と様々な種類の容器があります。そして同じ仕切りのあるタイプでも、仕切りの数の違いや深さの違いがあったり、丼型では中皿付きのタイプがあったりと様々な形状があり、提供する料理の種類や品数、ボリュームに合った容器を選ぶことが大切です。
ここではメニューに合ったおすすめの容器をご紹介します。
仕切りのある弁当容器
BF弁当10 金の舞 (シーピー化成株式会社)
品数が多い弁当を考えている場合はこちらの容器がおすすめです。
仕切りが9個あるため、色々なおかずをちょっとずつ楽しむことができます。
居酒屋などメニューが豊富なお店のテイクアウトにピッタリです。
デリカランチ DL-26-19 黒 本体 (エフピコチューパ株式会社)
ごはんと主菜が分かれた弁当容器です。
主菜部分は汁漏れに強い作りになっているためメニューを選ばず、和洋中様々なお弁当に対応しています。
主菜部分にハンバーグを入れたハンバーグ弁当や、麻婆豆腐を入れた中華弁当、主菜部分にご飯をいれご飯部分に唐揚げを入れれば、ボリュームたっぷりの唐揚げ弁当など、様々なテイクアウトメニューに使うことができます。
丼型
BF-361 (シーピー化成株式会社)
容器の側面に凹凸のついた形となっているのが特徴で、これにより手に持った時に滑りにくくなり、内側の凹凸の線を目安にご飯を入れることでご飯の量を均等にしやすくなるなどのメリットがあります。
また、ロースタック仕様となっているため、重ねた時もかさばらず収納しやすいもありがたいポイントです。
ベーシックな形状で大変使いやすい丼容器となっているため、初めてテイクアウトを始められるお客様に大変おすすめな商品となっております。
SMP-700E 白無地 本体 (東罐興業)
こちらは紙製の丼容器となっております。別売りの中皿と組み合わせることでご飯と具を食べる直前まで分けることができるため、汁気の多い丼物でもご飯に汁が染みてしまうことがなく、美味しくお召し上がりいただけます。
上記の「SMP-700E 白無地 本体」以外にも、黒・茶・ナチュラルといったカラーのどんぶりがあるため、メニューに合わせてお選びいただけます。
紙製でナチュラルな雰囲気のある容器となっていますので、ロコモコ丼などカフェご飯のテイクアウトにもおすすめの容器となっております。
2. 機能性
熱々が美味しいメニューなのに家に持ち帰るまでに冷めてしまった…、汁が多いメニューなのに密閉性が低く汁漏れをしてしまった…、
これではせっかく美味しいテイクアウトを提供しても、お客様に満足していただけません。
そのため、テイクアウトの弁当容器を選ぶ時はメニューにあった機能性の高い容器を選ぶことが大切です。
機能性で特に注目すべきポイントは、
- 耐熱性
- 保温性、断熱性
- 密閉性
の3つです。
ここからはそれぞれの機能について説明していきます。
1.耐熱性
耐熱性の高い容器を選ぶと、配達途中や持ち帰り途中に冷めてしまった弁当をそのままレンジにかけることができます。
お客様に温かいお弁当をお召し上がりいただくためにも、とても大切なポイントなので、必ずレンジ対応容器かどうか確認をしましょう。
2.保温性・断熱性
保温性・断熱性が高い容器であれば、配達途中に冷めにくく、家や職場に持ち帰ったあとも熱々のままを保つことができます。合わせて断熱性も高い容器であれば手に持った時に容器が熱くないので火傷の危険性が低くなります。
保温性・断熱性を重視するなら、PSPなどの発泡素材の容器を選ぶと良いでしょう。
3.密閉性
丼物やスープ類など汁が多いお弁当のテイクアウトを行う時は配達中や持ち帰り途中に汁漏れしないよう、容器の密閉性に注意をしましょう。汁漏れの危険性があるメニューのテイクアウトを行う際は必ず、『嵌合(かんごう)蓋』を選びましょう。
嵌合蓋とは、本体にカチッとハマる蓋のことを指し、密閉性が高く、汁漏れしにくいという特徴があります。
嵌合蓋は主に外嵌合蓋(そとかんごうふた)・内嵌合蓋(うちかんごうふた)・内外嵌合蓋(うちそとかんごうふた)の3種類があり、それぞれ嵌合性が異なるのでメニューに合わせた蓋を選ぶ必要があります。
外嵌合蓋
容器の外側にカチッとはまるタイプの蓋で、一般的な弁当容器や丼容器によく使われています。内嵌合蓋・内外嵌合蓋と比べると密閉性は劣るため、スープや麺類など汁の多いものへの使用は注意が必要です。
内嵌合蓋
容器の内側にはめるタイプの蓋で、外嵌合蓋と比べ密閉性が高く汁漏れに強い作りとなっています。カレーや麺類など汁漏れの恐れがあるメニューのテイクアウトには内嵌合蓋を選びましょう。
内外嵌合蓋
容器の内側・外側両方からはめるタイプの蓋で、最も密閉性が高く汁漏れに強い作りとなっています。スープなど汁物のテイクアウトにおすすめです。
3. 色や見た目
テイクアウトの使い捨て容器でも色、柄、形はさまざまで中には本物のどんぶりのような容器もあります。
テイクアウトであっても美味しそうで写真映えするような料理を提供するために、メニューにあった色、柄の容器を選ぶようにしましょう。
4. 環境への配慮
海洋プラスチックが海の汚染と、そこに住む生き物にまで影響を及ぼすということで、今、世界中で問題視されています。
海に流出するプラスチックごみの量は年間800万トンとの試算がされていたり、2050年までに海洋中のプラスチックが魚の数を越えると予想されていたりと、環境問題が深刻化しています。
そういった背景もあり最近、環境に優しい容器が増えてきています。
種類も紙だけではなく竹やバガス(サトウキビの搾りかす)、成長の早い木材であるファルカタ材などの天然素材を使ったものから、石油ではなく植物など生物由来の原料から作られる“バイオマスプラスチック”を使用したものまでと多岐に渡ります。
通常のプラスチック容器と比べコストはかかってしまいますが、エコな容器を採用し、環境問題へ取り組むことで企業イメージの向上に繋げることができ、紙容器はプラスチック容器と比べナチュラルで優しい雰囲気の容器が多いため、SNS映えするオシャレなイメージに繋げることもできます。
今後もエコに対する注目は高まっていきますので、環境に優しい容器を取り入れてみてはいかがでしょうか。
メニューにあった最適なテイクアウト容器を選びましょう。
テイクアウト用弁当容器の種類や選ぶ時のポイントについて説明してきましたが、今回紹介したポイント全てを満たす容器はなかなかありません。
そのため、美味しさを重視して機能性にこだわるのか、インスタ映えをするような見た目にこだわるのか、エコにこだわるのか、一番大切にしているポイントを軸に容器を選ぶのが良いでしょう。
今後もテイクアウト需要というのはさらに伸びていくと考えられております。メニューに最適なテイクアウト容器を選んで、より良いテイクアウト料理を提供していきましょう。
容器スタイルではテイクアウトに最適な容器を多数取り揃えておりますので是非ご覧ください。
この記事を書いた人
長谷川 博俊(はせがわ ひろとし)
長谷川 博俊(はせがわ ひろとし)
2019年折兼に営業職として入社し、名古屋支社に配属。
現場での営業経験を積んだのち、2022年に通販事業部に異動。
通販MDとして容器スタイルの掲載商品数増や、名入れスタイルの顧客対応をしています。
MDとして培った商品知識を生かした記事を執筆していきます。
テイクアウト・デリバリーカテゴリーの
その他の記事を読む
一覧を見る
キーワードから探す
※本文中のキーワードも含まれます。
カテゴリーで探す
タグで探す
- #HACCP
- #wecco
- #うどん・そば
- #おにぎり
- #ひな祭り
- #アイスクリーム
- #エコ
- #オードブル
- #カップデザート
- #カトラリー
- #カトラリ-
- #カレー
- #キッチンカー
- #キッチンペーパー
- #ギフト
- #クラフト
- #クリスマス
- #グリストラップ
- #サラダ
- #スイーツ
- #スープ
- #テイクアウト
- #デリバリ-
- #トレー
- #ドリンク
- #ハロウィン
- #ハンバーガー
- #バイオマスプラスチック
- #バガス
- #バレンタイン
- #パン
- #ピザ
- #ユニフォーム
- #ランキング
- #ラーメン
- #丼
- #使い方
- #保冷バッグ
- #保冷剤
- #保存
- #備品
- #冷凍弁当
- #動画
- #和菓子
- #夏祭り
- #容器
- #寿司
- #弁当
- #弁当容器
- #惣菜
- #手袋
- #掃除
- #正月
- #母の日
- #洋菓子
- #洗剤
- #消毒
- #真空袋
- #箱
- #節分
- #紙コップ
- #衛生
- #袋
- #調理道具
- #透明容器
- #選び方
- #防虫
- #除菌
- #青果
- #麺