この記事は、食品容器・資材専門の通販サイト「容器スタイル」が監修しています。
新鮮なネタなどを扱う「お寿司」ですが、活の良さや美味しくを魅せるのは、やはり「見た目」です。
その見た目をグレ-ドアップさせるのが、寿司容器です。
容器選びは、お寿司の種類や盛り付け形状など、どんな印象にしたいのかを決めるのがポイント。
丸型タイプは、オールマイティで使いやすく、バランスなどがよく、中に置かれたものがインパクトを与えます。
長方形タイプなどは、スタイリッシュなイメージになります。
マンネリ感が出ない工夫も重要です、季節感だったり、容器の形や彩を変えることで解消できます。
お寿司に応じた容器の特徴と選び方は?
お寿司の種類にも、「握り寿司」「ちらし寿司」「いなり寿司」「太巻寿司」「手巻き寿司」などの1人前用があります。
また、ご家族やお友達などのパティーには大人数に応じた「握り寿司」「ちらし寿司」を中心とした寿司桶などあります。
寿司桶でも、定番の「丸桶」や配置がしやすい「角桶」モダンな見栄えがする「長方形桶」などから選べます。
人数やお寿司それぞれの特性を生かした容器の選択が必要です。
そんな、ことを踏まえてお寿司の用途別にご紹介させていただきます。
お寿司に共通する容器の選び方
いまや、スーパーやコンビニでも気軽に購入できて年々おいしさも増してるようになったお寿司。
寿司容器は多くのメーカーから市場に出回っています!
お寿司をいかに美味しく魅せるには容器の形状や色彩などで大きく変わります。
色のバランス
和食の世界では「しょう、おう、しゃく、びゃく、こく」。
つまり青(緑)、黄、赤、白、黒(茶)の五色が盛り付けにおける配色の基本色であるといわれております。
これは、食品の盛り付けに限ったことでなく、器(容器)などでも言えることです。
高級感を求めるものとして 黒や赤と組み合わせると華やかになり、さらに金などが入ると重厚さが加わります。
容器のよい点はもうひとつ、同サイズでいろいろな色が組み合わったものが販売されていることです。
このことから、季節に合わせた表現でマンネリ感などが解消できます。
- 青(緑)・・・ 安心感
- 黄・赤 ・・・ 食欲増進
- 白 ・・・ 清潔感
- 黒(茶)・・・ 引き締め・高級感
機能性
お寿司の色は、基本的に白身ネタ・赤身系ネタが・煮もの系ネタ・光りもの系ネタ・貝類系ネタの5種類。
お寿司は、これらのネタをいかに美味しく魅せ、鮮度が新鮮さを映し出しのが重要です。
- 盛り付けしやすいラインが容器に出ているものや、寿司が転びにくくしてあるもの
- 本体側が浅く蓋が高いものが新鮮さをアピ-ル
安全面
また、スーパーなどでお寿司を購入してお買い物カゴ内に入れて他の食品と触れ合い、お寿司容器の蓋が空いてしまうアクシデントもあります。
この原因は、蓋が外側から嵌合されている状態なので、出っ張った蓋の一部が他の食品に引っ掛かり外れてしまう要因です。
売り場から、お寿司容器の蓋をつかんで持ち上げた場合に外れてしまう場合もあります。
いくつかのお寿司を購入した際には、持ち帰りの際には積み重ねをしますその際、蓋がつぶれたりすることもあります。
- 本体に沿った、出っ張りのない側面嵌合蓋
- 容器の蓋をより嵌合性が高いもので外れにくくしたもの
このような、容器をご使用されると、使用する側や購入される側にとっても便利かと思います。
おすすめテイクアウト用お寿司容器を紹介
握り寿司容器
お寿司は基本、ネタとシャリだけなのにあそこまで味が完成されている食べ物は少ないですよね。
厳選された、寿司ネタやふんわりしたシャリの握り具合などが確認できるものの容器が消費者が好まれる傾向です。
また、売り場などではお寿司を立体的な演出ができますので陳列が華やかになります。
惣菜部門などの寿司売り場では、握り寿司へ真っ先に目が向くのではないのでしょうか。
このようなことを考慮して、容器を選択されるのがいいかもしれませんね。
CF寿司容器L 1.5 華紋 身
寿司容器のベストセラー品。
本体が浅型・蓋が高いのでお寿司をボリュームよく魅せることができます。
黒地に金や赤など柄で豪華に見える外嵌合蓋タイプ。
寿司:約10貫・1.5人前用。
UF丸桶4 越前本体
光沢感があり重量感もある定番の丸桶です。
黒基調で気品のある金色を配色をしており漆塗り思わせる様な高級感がありますので、祝いごとの宴会などにもご利用いただけます。
寿司:約24~32貫・2~3人前用。
ちらし寿司容器
ちらし寿司はシンプルな酢飯に具材を散らしたものです。
ちらし寿司は赤や黄色や緑や白といった色とりどりの見た目をしています。おめでたい席では必ずと言っていいほど食べられていて、使われている具材の意味が縁起がいいことから、縁起のよい食べ物と言われていてる由縁です。
ちらし寿司は握り寿司と異なり、少し深めの容器でボリュームが出せるもの良いと思います。
本体が浅いものや・容器が小さいものは、蓋で高さがあるものが見た目が変わります。
形状などは、一般的には四角や丸タイプが人気の傾向です。
万角 20-13Bはるかぜピンク
本体が21㎜の高さ、蓋は36㎜の高さがありますので多彩な使い方のできる容器です。
サイズと柄が豊富なので、寿司、鮮魚、精肉等などでも使用できます。
特にピンク柄系はちらし寿司にもマッチする柄です。
寿司:約細巻12貫
容量:ちらし約210g
WPS-丸250V 花かすみ朱 エコ蓋付
お祝い事に使用されていた、桶をイメージした容器です。
和のテイストを取り入れた高級感ただような材質と花柄です。
本体が41㎜の高さがあり、蓋の高さも10㎜あり、ボリューム感も演出できます。
寿司:約2人前~3人前
いなり寿司容器
いなり寿司は、古くは江戸時代より食べられており、庶民の食べ物として親しまれてきました。
油揚げは稲荷神の使いであるキツネの好物といわれ、その油揚げが稲荷神社の供物とされていたことから油揚げを使用した寿司を「稲荷寿司」と呼ぶようになりました。
いなり寿司は地域によって特色が出る食べ物です、
味・・・大まかに言えば、東は濃い味、西は薄味。
形・・・東は四角、西は三角というように分かれています。
いなり寿司は、握り寿司・ちらし寿司に比べネタを多く使わないので、比較的安価で販売されています。
ですから、巻き寿司といなり寿司のセット販売にしたり、単体のものはフードパックでの販売が多いです。
但し、注意したのが食材が乾かない容器にするのがポイントです。
もり-108 山城 本体
いなり寿司や太巻寿司の同数量の販売用セット品には、最適な1人前サイズです。
単体だけのいなり寿司販売だけではもの足りないや方などには味の変化が楽しめる容器です。
別売りの外嵌合を使用すれば乾燥対策もOKです。
寿司:約6貫
NUN助盛22-10 凪木目青本体
一般的に言われるいなり寿司のものと具材がたくさん入った五目いなりに区別できます。
五目という名前の通り、さまざまな種類の野菜のニンジン、ゴボウ、シイタケ、レンコン、枝豆などの具材が使われいます。
それぞれの具材がすし飯に彩よく映り、より豪華になり味覚もほどよく上品なものに仕上ります。
五目いなりの容器としては、切り口から見えるように具材が強調できる本体が浅く、蓋が高いのがよく合います。
寿司:約5貫
太巻き容器
「太巻き寿司」は食べやすいものにカットしたものや「恵方巻寿司」のように節分の行事食なので切り分けず丸ごと一本での販売するものがあります。
どちらも比較的多くの具材、マグロ、きゅうり、海老、卵焼き、ツナ、かんぴょうなどが一般的に使われます。
ここでは、太巻き寿司のカットに対応した容器のものでご案内させていただきます。
立体感の演出や断面の美味しさを伝えたいなら斜め陳列に適した盛り付け方法がベストですね。
蓋が比較的高く、底の本体の低いものが美味しくみせる容器の条件です。
うつくし盛 1-5B こうざん金 本体
本体が斜めに傾斜していますので巻きの断面がよく見えます。
盛付け作業時に邪魔にならない凹リブ盛付けライン付き。
カラーは、黒基調に金フチで高級感漂う容器です。
寿司:約4~5貫/恵方巻1本。
フードパック リップル 18ー12 ラタンY
本体と蓋が一体式となった嵌合タイプのフードパック。
フードパックタイプはバッグヤードの在庫でも少スペースで済みます。
嵌合タイプだから輪ゴムやセロテ-プ止めが不要です。
ナチュラルな風合いの竹の編み込みを表現したデザインです。
手巻き寿司容器
手巻き寿司は自分で好きなネタをあれこれ巻いてそのまま食べる寿司パーティの定番メニューです。
調理道具をほとんど使用せず、具材を切って盛り付けるだけの手軽さもいいですね。
お店側も具材をすし飯と海苔で巻き、簡単な包装(フィルム包装)して容器入れるだけで済みます。
容器は、手巻き寿司の形状の円すい形にマッチした扇型の容器や手巻き寿司を交合に並べれば、四角や長方形の容器でも対応できます。
フードパック KH-51(N)
手巻き寿司が1本が入るサイズ。
しっかりはまる嵌合(かんごう)タイプ。
嵌合タイプだから輪ゴムやセロテ-プ止めが不要です。
寿司:1貫
もり-扇小(V) 波とう黒 本体
扇型だから、手巻き寿司がセットしやすい構造です。
蓋の形状は高くなっていますので、具材なども美味しくみせることができます。
寿司:約4貫
まとめ
お寿司は見た目が華やかなので、お祝い事や行事で食べられることが多い食べ物です。
お寿司の字体「寿」からも伺うことができますし、高級食なものと位置づけられています。
このような食べ物ですから、自然と笑顔が出て楽しく場の雰囲気盛りあげ大きな効果を生み出します。
そんな、お寿司の見栄えを引き立ててくれるのが寿司容器です。
容器スタイルから機能性を高めたものや洗練されたものの容器選びを参考になさって下さい。
この記事を書いた人
松井 誠一郎(まつい せいいちろう)
松井 誠一郎(まつい せいいちろう)
2020年折兼に入社。
EC事業部にてキャンペーンやセールなどの企画を担当しています。
折兼入社前は医療機器メーカーで営業を担当。
食品包装資材については日々勉強中ですが、お客様のお悩みを解消できる記事を執筆できるよう、精進してまいります!
和食カテゴリーの
その他の記事を読む
一覧を見る
キーワードから探す
※本文中のキーワードも含まれます。
カテゴリーで探す
タグで探す
- #HACCP
- #wecco
- #うどん・そば
- #おにぎり
- #ひな祭り
- #アイスクリーム
- #エコ
- #オードブル
- #カップデザート
- #カトラリー
- #カトラリ-
- #カレー
- #キッチンカー
- #キッチンペーパー
- #ギフト
- #クラフト
- #クリスマス
- #グリストラップ
- #サラダ
- #スイーツ
- #スープ
- #テイクアウト
- #デリバリ-
- #トレー
- #ドリンク
- #ハロウィン
- #ハンバーガー
- #バイオマスプラスチック
- #バガス
- #バレンタイン
- #パン
- #ピザ
- #ユニフォーム
- #ランキング
- #ラーメン
- #丼
- #使い方
- #保冷バッグ
- #保冷剤
- #保存
- #備品
- #冷凍弁当
- #動画
- #和菓子
- #夏祭り
- #容器
- #寿司
- #弁当
- #弁当容器
- #惣菜
- #手袋
- #掃除
- #正月
- #母の日
- #洋菓子
- #洗剤
- #消毒
- #真空袋
- #箱
- #節分
- #紙コップ
- #衛生
- #袋
- #調理道具
- #透明容器
- #選び方
- #防虫
- #除菌
- #青果
- #麺