業種別オススメ

  1. 容器スタイルマガジンTOP
  2. 業種別オススメ
  3. 本当に必要な防災グッズとは?準備しておきたいおすすめの防災グッズを紹介

本当に必要な防災グッズとは?準備しておきたいおすすめの防災グッズを紹介

防災グッズ

近年は、地震や大雨、大雪などの災害が頻発しています。万が一、警報が発令された場合は、被害が大きくなる前に自主的に避難し、避難指示が出た場合は必ず避難しなければなりません。

しかし、いざ避難をしようとしても、緊急事態に備えていなければスムーズな避難は難しいでしょう。

万が一の事態に速やかな行動をとるためにも、防災グッズは、本当に必要なものを必要な数(量)だけ準備しましょう。台風や地震、土砂崩れなどの自然災害はいつ起こるかわからないからこそ、普段から備えておくことが大切です。

ここでは、防災グッズとして必要なものを「非常持出品」「備蓄品」「携帯品」に分けて紹介します。
「防災グッズをすべて揃ていたら、重たすぎて持てなかった……」ということがないように、本当に必要な防災グッズを頭に入れておきましょう。

本当に必要な防災グッズとは?


防災グッズの一覧

本当に必要な防災グッズとは、災害が発生した際に自分や家族を守るための備えとなる非常用グッズのことです。
いつ起こるかわからない災害の備えとして、いざ防災グッズを準備しようとしても、何をどのくらい用意すればいいのかと悩む方は多いのではないでしょうか。
「必要になりそう」と漠然としたイメージで防災グッズを準備すると、本当に必要なものを見落としたり、適切でない数量で用意したりしてしまう可能性があります。

そこで、防災グッズを準備する際は、「非常持出品」「備蓄品」「携帯品」ごとに必要なものを確認し、それぞれを分けて用意していくことをおすすめします。

これらの防災グッズは、1次の備え(1次防災)、2次の備え(2次防災)、0次の備え(0次防災)と、3段階に分かれています。

防災グッズの区分について

防災グッズは、備える目的に応じて「1次」「2次」「0次」の備えに区分できます。

1次の備えとは

1次の備えとは、自宅や職場などから避難する際に、すぐに持ち出せるようにした防災グッズのことです。おもに、非常用持出袋や、非常用リュックなどを指します。

2次の備えとは

2次の備えとは、電気・ガス・水道といったライフラインが途絶えた際に、自宅や避難所などで、約3日間以上生活できるように備えておく防災グッズのことです。水や非常食などの備蓄品が該当します。

0次の備えとは

0次の備えとは、外出先で災害が起きた際に対応できるよう、常に携帯しておく防災グッズのことです。携帯用の防災グッズをコンパクトにまとめ、日頃使用しているバッグに入れて持ち歩くとよいでしょう。

本当に必要な防災グッズ:非常用持出品(1次の備え)

非常用持出品は、一人につき1日分~3日分の数量を目安に用意しましょう。

非常用持ち出し品をまとめる入れ物は、避難時に両手が使えるリュックやナップザックのような形状がおすすめです。緊急時にすぐに持ち出すためにも、各寝室や玄関などの取り出しやすい場所に置いておきましょう。

非常用持出品として準備する必要があるものは、以下のとおりです。


カテゴリ 品名
貴重品 通帳、保険証、免許証、印鑑、自宅や車の鍵、現金(10円硬貨) など
避難グッズ 懐中電灯、ヘルメット、防災ずきん など
情報グッズ スマートフォン、モバイルバッテリー、充電器、携帯ラジオ、筆記用具、メモ帳 など
飲料水・非常食 ペットボトルの水、調理なしで食べられる缶詰や乾パン、栄養補助食品 など
救急用品・衛生用品 絆創膏、消毒液、常備薬、持病薬、お薬手帳、マスク、ウェットティッシュ、簡易トイレ など
生活用品 手袋、大判ハンカチ、タオル、缶切り、ナイフ、ライター、ビニールシート、ポリ袋、雨具、使い捨てカイロ など

参考:福岡県防災ハンドブック 災害に備えた備蓄|福岡県防災ホームページ

上記のほか、子どもや女性、高齢者など、家族に合わせて必要なものを追加していくとよいでしょう。

首相官邸のホームページでは、子どもや女性、高齢者がいる家庭で備えるべき非常用持出袋のチェックリストが公表されています。

首相官邸|災害の「備え」チェックリスト 

アイリスオーヤマ 避難用品 IRIS 527191 非常用持出袋 BMF-440 シルバー

災害時に役立つ非常用持出袋です。ワンタッチロック仕様で簡単に開け閉めできます。ポケットにはマジックテープのフタが付いています。[注意]中身は別売です。

詳しく見る

本当に必要な防災グッズ:備蓄品(2次の備え)


備蓄品(2次の備え)

災害により在宅避難が必要となった際に必要となる防災グッズが、備蓄品です。災害発生後の約72時間は救助活動が優先されるため、支援物資が届きにくく、大規模災害後のライフライン復旧には約7日かかるといわれています。

そのため、備蓄品は一人につき3日~7日分を目安に準備しましょう。置き場所は1ヵ所にまとめず、キッチンや玄関などに分散させ、非常時に取り出しやすくすることが大切です。

備蓄品として準備する必要があるものは、以下のとおりです。


カテゴリ 品名
食料 お米やアルファ米、レトルト食品、缶詰、カップ麺 など
飲料用の水、煮炊き用の水、配給受取用のポリ容器、給水袋 など
燃料 卓上カセットコンロ、カセットコンロ用ガスボンベ、固形燃料 など
衣類 下着、上着、毛布 など
工具類 スコップ、バール、ノコギリ、ペンチ、ロープ、ハンマー、カッター など
その他 皿、コップ、歯磨きセット、石けん、ドライシャンプー、ランタン、ロウソク、ダンボール、布製ガムテープ、ホウキ、ちりとり など

参考:福岡県防災ハンドブック|福岡県防災ホームページ

ガスボンベ マイボンベ L 250g 3本パック ニチネン


電気やガスなどのライフラインが絶たれた場合、カセットコンロとカセットボンベがあればお湯を沸かして非常食を食べることも可能です。

ただし、コンロとボンベには使用期限があることに注意。
ガス漏れや破裂などの事故が起きないよう、定期的に期限をチェックするようにしましょう。

詳しく見る

上記のほか、備蓄品として用意しておくと便利なおすすめのグッズをいくつか紹介します。

ラップ

食器用:災害時には水が大切です。ラップを食器に被せれば食器を汚さないため、洗う必要がなく、貴重な水を消費しません。

救護用:包帯や絆創膏などの救急用品が不足して頻繁に交換できないときは、ラップを巻くことで、傷口を汚れから守れます。

防寒用:ラップを体に巻きつけると保温が可能で、さらに新聞紙とラップを組み合わせれば保温効果がアップします。

PS業務用ラップ 30cm×100m パックスタイル

塩化ビニル製樹脂ラップの決定版。よく伸びてピッタリくっつきます。冷凍から電子レンジまで幅広くお使いいただけます。耐熱温度:130℃/耐寒温度:-60℃。※日本製。

詳しく見る

ポリ袋・レジ袋


ポリ袋の活用法
  • 食器用:どのような形の器でもポリ袋を被せれば、容器として使用できます。
  • 調理用:食材を混ぜる、あるいは料理の材料を直接入れて湯煎やごはんを炊くといった用途に使用できます。
  • 雨ガッパ用:45Lゴミ袋の3ヵ所に穴を開け、頭と両手を出して着用するとレインコートのように活用できます。
  • 救護用:傷口を手当する際、手袋代わりに使用できます。
  • トイレ用:便座に被せると簡易トイレとなります。ポリ袋内に紙おむつや新聞紙などを入れることで、漏れの心配が少なくなります。
ゴミ袋 パックスタイル PS ゴミ袋 LD 025-45L 透明

パックスタイルオリジナルのゴミ袋です。災害時は雨合羽の代替品として、また、便座にかぶせて簡易トイレとしてもご活用いただけます。

詳しく見る

アルミホイル


体温維持のためのアルミホイル
  • 食器用:自由自在に変形させられるため、容器として使用できます。
  • 調理用:フライパンや鍋に敷いて調理をすれば、調理器具を洗う必要がありません。
  • 保温用:アルミホイルを体に巻くことで輻射熱(ふくしゃねつ)による保温効果を期待でき、体温を維持しやすくなります。また、つま先に被せることで、足を冷えから守りやすくなります。
アルミホイル PS業務用アルミホイル 30cm×50m 12μ パックスタイル

オーブンやホイル焼き等に大活躍。幅広くご使用いただけます。災害時は食器やフライパンに敷くことで、片付けの手間を減らすことができます。樹脂刃を使用しているので作業時のケガを軽減できます。

詳しく見る

新聞紙


新聞紙
  • 食器用:折り紙を折る要領で箱状に折り、ビニール袋やアルミホイルを被せることで紙食器として使用できます。
  • 防寒用:新聞紙には断熱効果があるため、丸めて服の中に入れることで体が冷えを感じにくくなります。
  • 救護用:骨折時、新聞紙を棒状にしたり、患部を巻いたりして固定することで添え木代わりとなり、応急手当ができます。
  • 生活用品:新聞紙を折りたたんで袋状にすると、スリッパや入れ物の代わりになります。

本当に必要な防災グッズ:携帯品(0次の備え)

災害は、安全な場所にいるときに起こるとは限りません。外出時の安全確保に役立つのが、常に持ち歩く携帯品です。

携帯品は、持ち歩き可能なポーチなどに防災グッズをまとめ、日頃使用しているバッグに入れておきましょう。

携帯品として準備する必要があるものは、以下のとおりです。


カテゴリ 品名
500ml程度の飲料水 など
食料 キャンディー、チョコレート、栄養補給食品、栄養調整食品 など
装備 ホイッスル、懐中電灯、予備電池 など
情報グッズ スマートフォン、携帯電話、モバイルバッテリー、携帯ラジオ、予備電池、連絡メモ、備えリスト、筆記用具、メモ帳、太字の油性マジック、身分証明書(コピー可)、現金(10円硬貨) など
救急用品・衛生用品 絆創膏、包帯、三角巾、消毒液、脱脂綿、ガーゼ、持病薬、常備薬、マスク など
防寒グッズ 使い捨てカイロ など
その他 大判ハンカチ、手ぬぐい、安全ピン、ポリ袋、雨具、風呂敷 など

参考:減災グッズチェックリスト|人と防災未来センター

夏の災害時に必要な防災グッズもチェック

夏に災害が起きて停電になった場合、注意が必要なのが熱中症です。
しっかり水分補給できるよう水の備えをしておき、必要に応じて塩飴・塩タブレットなど塩分が取れるものも用意しておきましょう。
また、夏は日ごろからハンディファンや冷却タオルなどを持ち歩いておくことで、日常使いもできますし、いざという時の備えにもなります。

災害時の避難場所の事前確認も忘れずに


防災マップ

大きな災害に遭遇したとき、一体どこに避難すれば良いのか、みなさんはご存知でしょうか。

いざ、災害が起こったときに慌てないように、自宅や職場近くにある避難場所と安全な避難経路を、事前に確認しておきましょう。

自分の住んでいる地域の避難・経路場所の確認

住んでいる地域の避難場所と避難経路は、各市区町村が作成する「防災情報マップ」で確認できます。

下記からダウンロードし、災害が起きる前に家族全員で共有しておきましょう。

国土交通省ハザードマップ ポータルサイト

災害発生時は、一度に大勢の人々が通信を行なうことで携帯電話の回線が混雑し、電話やインターネットがつながりにくくなります。停電や被災により、一部エリアの基地局やサーバーが稼働できなくなってしまうケースもあるでしょう。

いつもの連絡手段で家族と連絡が取れないときは、一般加入電話や公衆電話、IP電話などからも利用できる「災害伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」を利用しましょう。

これらは、離れた場所にいる家族の安否確認を行なうのに適した方法です。

171~災害用伝言ダイヤル|政府インターネットテレビ

知っていますか? 災害用伝言板|政府インターネットテレビ

自宅や車中の避難対策

災害が起こってしまった場合、避難所へ避難するだけでなく、自宅や車中でとどまることも考えられます。

避難所では、ある程度の配給や支給品の供給が受けられますが、自宅にとどまっている方の場合は避難所まで引き取りに行く必要があります。

避難場所への経路途中には、ガレキ等まだ片づけられていない道路があるため、細心の注意が必要です。

このようなときは、すべりにくい靴や長靴があると、より安全に移動できるでしょう。

短靴 シェフグリップ 白 24.0cm

抜群の耐滑性で転倒事故防止!耐油底・抗菌・防臭・ゆったり幅広。不安定な足場でも安心して歩くことができます。

詳しく見る

まとめ

防災グッズに必要なものは多岐にわたり、計画なしに準備をすると、本当に必要なものが抜けてしまうなど見落としが出やすくなります。

防災グッズを準備する際は、非常持出品(1次)、備蓄品(2次)、携帯品(0次)の分類ごとに必要なものを見極め、自分や家族に必要な数量を用意しましょう。

どのような防災グッズを用意したらいいのかわからないときは、首相官邸や自治体といった行政機関や、信頼のおける団体が発行しているチェックリストを活用することをおすすめします。



この記事を書いた人

松井 誠一郎(まつい せいいちろう)

松井 誠一郎(まつい せいいちろう)

2020年折兼に入社。
EC事業部にてキャンペーンやセールなどの企画を担当しています。
折兼入社前は医療機器メーカーで営業を担当。
食品包装資材については日々勉強中ですが、お客様のお悩みを解消できる記事を執筆できるよう、精進してまいります!

キーワードから探す

※本文中のキーワードも含まれます。

カテゴリーで探す

タグで探す

  • オンラインショップ容器スタイル
  • Facebook
  • instagram
  • Twitter
  • YouTube