運営ノウハウ

  1. 容器スタイルマガジンTOP
  2. 運営ノウハウ
  3. HACCP(ハサップ)義務化で飲食店がやるべきこと

HACCP(ハサップ)義務化で飲食店がやるべきこと

HACCP(ハサップ)義務化で飲食店がやるべきこと

2020年6月1日より、HACCP義務化がスタート

2020年6月1日より改正食品衛生法が適用となり、飲食店を含むすべての食品を取り扱う企業でHACCP義務化が始まりました。全国チェーンのレストランから、夫婦で経営している個人店まで、規模にかかわらずHACCP義務化の対象となります。

この記事では、飲食店がHACCPを導入する流れを説明していきます。

そもそもHACCPとは?

HACCPとは、「Hazard Analysis and Critical Control Point」の頭文字をとった言葉で、ハサップと発音します。Hazard Analysisとは危害要因分析Critical Control Point重要管理点のことです。

  • 危害要因分析:原材料から出荷に至るまでの各工程ごとに、健康被害に繋がるおそれのある原因(危害要因:食中毒菌や有害化学物質、硬質異物など)がないか調査すること
  • 重要管理点:危害の除去や低減など、直接管理できるポイントを継続的に管理、記録すること

簡単にまとめると、HACCPとは健康被害を起こす原因を予測し、危険なポイントを監視することで、事故を未然に防ぐことです。

動画でも解説していますので、合わせてご覧ください。


HACCP義務化の背景とメリット

HACCPは国際的な衛生規格で、アメリカやEUなどでもHACCPによる衛生管理が義務づけられています。

HACCPの各国の導入状況 |公益社団法人日本食品衛生協会

グローバル化が進む中、日本の食品衛生レベルを世界基準に合わせるために、HACCP義務化の動きが高まりました。

また、日本国内でも連日食中毒事故が発生しており、そのうち60%は飲食店で発生しています。
特に飲食店においては、食中毒対策が重要です。


令和元年原因施設別食中毒発生状況グラフ

HACCPを導入することで現場の衛生レベルがあがり、食中毒事故を未然に防ぐことができます。

HACCP義務化は何をすればいいのか

2021年6月1日をもって、HACCP義務化が完全施行となりました。導入できていない事業者は、早急に対応が必要です。そこで、HACCP導入の際にやるべき4つのことをご紹介します。

  1. 「一般的な衛生管理」及び「HACCPによる衛生管理」に関する基準に基づき衛生管理計画を作成し、従業員に周知徹底を図る
  2. 必要に応じて洗浄・清掃・消毒や食品の取扱い等について具体的な方法を定めた手順書を作成する
  3. 衛生管理の実施状況を記録し、保存する
  4. 衛生管理計画及び手順書の効果を定期的に(及び工程に変更が生じた際等)に検証し(振り返り)、必要に応じて内容を見直す

HACCP導入にあたり、認証を取得する必要はない

HACCP導入にあたり、認証を取得する必要はありません。
HACCPシステムに則って、自社の現場にあわせた衛生管理を行えば、HACCPを導入していることになります。

ただ、認証を取得する必要はありませんが、ひとつの指針として認証取得を目指すことは、HACCPをしっかり運用していると第三者に認められることですので、非常に有用です。
飲食店向けのHACCP認証には、日本食品衛生協会が実施している「食の安心・安全・五つ星事業」という取り組みがあります。

食の安心・安全・五つ星事業|公益社団法人 日本食品衛生協会

HACCPを導入しなかった場合の罰則

食品衛生法において、HACCPを導入しなかった際の罰則は定められていません。

ただし、食品衛生法には「都道府県知事等は、公衆衛生上必要な措置について、第一項の規定により定められた基準に反しない限り、条例で必要な規定を定めることができる。」と記載があります。
つまり、都道府県が定める条例によっては、HACCP義務化に対応しなかった場合に罰則がある可能性があります。
HACCP義務化の罰則に関しては、事業所のある都道府県の動向をチェックする必要があります。

また、HACCP義務化非対応の場合は保健所からの指導が入る可能性が高いので、指導された場合は迅速に見直し対応しましょう。

最強の参考書は厚生労働省発行の業種別手引書

HACCPを導入する飲食店が最も参考にすべき資料は、厚生労働省が発行している、飲食店向けの業種別手引書「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(小規模な一般飲食店事業者向け)」です。
何をすればよいか、重要なポイントは何かなどに加え、手順書などの様式や記載例が載っているので、HACCP導入をサポートしてくれます。
本記事でも、小規模な飲食店向けの手引書をもとにHACCP導入の解説をしていきます。

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(小規模な一般飲食店事業者向け)

HACCP義務化で飲食店がやるべき3つのポイント

上記で述べたように、HACCP義務化において飲食店がやるべきポイントは3つあります。

  1. 衛生管理計画の策定
  2. 計画に基づく実施
  3. 確認・記録

衛生管理計画の策定

飲食店における衛生管理計画は、「一般衛生管理のポイント(どの食品についても行うべき共通事項)」と「重要管理のポイント(食品の調理方法に合わせて行うべき事項)」の2つで構成されています。
それぞれのポイントを踏まえて計画書を作ります。

一般衛生管理のポイントを確認

一般衛生管理のポイントは、次の項目を中心に管理しましょう。

  1. 原材料の受け入れ
  2. 冷蔵・冷凍庫の温度の確認
  3. 交差汚染・二次汚染の防止(器具の洗浄・消毒・殺菌、トイレの洗浄・消毒)
  4. 従業員の健康管理・衛生的作業着の着用など(手洗いを含む)

項目ごとに、「いつ」「どのように」「問題があったときはどうするか」の対応を考えます。


衛生管理計画
1. 原材料の受け入れ

安全な料理の提供には、安全な原材料を使う事が欠かせません。
腐敗していないか、包装は破れていないか、消費期限は過ぎていないか、保存方法・輸送方法は適切かなどを確認します。
また、冷蔵・冷凍保存が必要な原材料は、状態の確認後すみやかに冷蔵庫、冷蔵庫に入れましょう。

輸送時の温度管理がなされていたかを確認するため、原材料の入荷時に表面温度を計測することをおすすめします。放射温度計を用いると瞬時に温度が計測でき、便利です。


放射温度計
2. 冷蔵・冷凍庫の温度の確認

温度管理をおろそかにすると、有害な微生物の繁殖や、食品の品質低下につながるおそれがあります。
定期的に庫内温度をチェックし、温度管理ができているか確認しましょう。
一定間隔で温度を自動で記録、保存してくれる「温度ロガー」を使用すると、管理が楽になります。


温度ロガー
3-1. 交差汚染・二次汚染の防止

生肉や生魚には有害な微生物が潜んでおり、それらが他の食品に触れると汚染が広がってしまいます。
生肉や生魚を保管するときは、ドリップ(肉や魚から出る液体)による汚染を防ぐため、フタつきの容器に入れ、冷蔵庫の一番下で保管しましょう。
また、調理器具は、肉や魚、野菜、加熱済み食品などの用途別に使い分け、汚染を広げないようにしましょう。

用途ごとに色分け管理をすると使い分けしやすいです。


調理器具は用途別に色分け管理
3-2. 器具の洗浄・消毒・殺菌

洗浄不足の器具を使用すると、食材に汚染が広がる恐れがあるので、器具の使用後は都度洗浄、消毒を行いましょう。
洗浄・消毒に使う薬剤は、誤使用を防ぐために、必ず内容物がわかるように表記をし、定位置管理を行いましょう。
専用の小分けボトルを使用すれば管理がしやすくなります(各メーカーは自社の専用ボトルを製造していることが多いです)。


洗浄・消毒に使う薬剤は小分けボトルで管理
3-3. トイレの洗浄・消毒

トイレは有害な微生物に汚染される危険性が最も高い場所です。特にノロウイルスによる食中毒事故は、トイレ内で手が汚染されて、その手を介して食品に付着して起こる事例が非常に多いです。
トイレの洗浄・消毒はかかさず実施し、人が触れる場所(便座、水洗レバー、手すり、ドアノブなど)は入念に消毒しましょう。
また、作業着を介して食品に汚染が広がらないように、清掃専用の作業着に着替えるなど、調理する服装そのままで清掃作業を行わないようにしましょう。
トイレ清掃専用のウェットティッシュなど、時短ツールも多く販売されています。


トイレ清掃専用のウェットティッシュ
4-1. 従業員の健康管理・衛生的作業着の着用など

従業員由来の有害微生物によって食中毒事故が発生するケースが多くあります。
従業員が出社した際に、下痢、発熱、嘔吐はないか、調理従事者は手に傷がないか、指輪などの装飾品を付けていないか、また清潔な作業着を身に着けているかなどを確認しましょう。
健康管理チェックリストを作成すると、分かりやすく確実に健康管理が実施できます。


従業員健康管理チェック表イメージ

また、月に1回の検便もかかさず行いましょう。

4-2. 衛生的な手洗いの実施

目に見える汚れはもちろん、目に見えない菌やウイルスを落とすために手洗いはしっかりと行いましょう。
手洗いのタイミングとしては、調理場に入る前、作業内容の変更時、盛り付けの前、生肉や生魚に触った後、トイレの後、金銭を触った後、清掃作業の後などがあります。
各タイミングで衛生的手洗いを実施し、汚染を広げないようにしましょう。

上記のポイントを踏まえたうえで、自社の現場と照らし合わせ、一般衛生管理の計画を策定し、実施・記録していきましょう。


一般衛生管理の実施記録

現場によっては、施設・設備の衛生管理やそ族・昆虫対策、廃棄物の取り扱いなどを計画に組みこむ場合があります。
また、水道水以外の水を使用する場合は、年1回以上水質検査を行い、成績書を保存しておきましょう(1年以上)。殺菌装置や浄水装置が正常に動いているか定期的な確認と記録も必要です。

重要管理のポイントを確認

飲食店における重要管理のポイントは、温度管理です。
食中毒菌は、危険温度帯(10℃~60℃の温度帯)で増殖していくので、食品を危険温度帯からいかに外すかが重要となります。
また、ほとんどの食中毒菌は75℃1分加熱で死滅するため、加熱処理では温度と時間を意識しましょう。

重要管理のポイントは、食品の調理方法によって異なるので、まずはメニューを3つのグループに分類してください。

  • 第1グループ:非加熱のもの(冷蔵品を冷たいまま提供)
  • 第2グループ:加熱するもの(冷蔵品を加熱して熱いまま提供)
  • 第3グループ:加熱後冷却し再加熱するもの、または、加熱後冷却するもの

グループの特徴を加味しながら、それぞれのメニューの管理方法を考えます。


重要管理のポイント
第1グループ:非加熱のもの(冷蔵品を冷たいまま提供)

(メニュー例)サラダ、冷奴、刺身など

第1グループは加熱工程がないので、食材についている有害な微生物を殺菌することができません。
そのため、汚染されていない食材を使用すること、有害な微生物が増殖しないように低温で保管することが重要です。
チェック方法としては、冷蔵庫の温度管理と、冷蔵庫から取り出してすぐに提供したか、などがあります。
一定間隔で温度を自動で記録、保存してくれる「温度ロガー」を使用すると、冷蔵庫の温度管理が楽になります。


温度ロガー
第2グループ:加熱するもの(冷蔵品を加熱して熱いまま提供)

(メニュー例)ハンバーグ、焼き鳥、焼き魚、てんぷら、など

加熱工程では、食品の中心部が75℃で1分間加熱することが重要です。
ただし、毎回中心温度を計測するのが難しければ火の強さや時間、見た目、肉汁の色、焼き上がりの触感などを確認すると良いです。
調理の都度記録する必要はないですが、1日の終わりに結果を記録し、問題があったときはその内容も記録しておきましょう。

チェック方法を決定するときには、本当にそのチェック方法でしっかり中心部が加熱されているか、1回は中心温度計を使って確認しておくことをおすすめします。


ハンバーグの中心温度チェック

中心温度の計測時には、中心温度計を使用すると簡単に計測できます。


中心温度計
第3グループ:加熱後冷却し再加熱するもの、または、加熱後冷却するもの

(メニュー例)カレー、シチュー、スープ、たれ、ポテトサラダ、など

加熱温度のチェック方法は第2グループと同様に行いましょう。
冷却工程では、危険温度帯(10℃~60℃の温度帯)をいかに早く抜けるかがポイントです。
小さな容器に小分けして冷蔵庫で冷やすことで、効率的に温度を下げられます。
常温下での緩慢冷却は、細菌に増殖する時間をたっぷりと与えてしまうため危険です。

また、カレーやスープなどのメニューは、営業時間中は常に高温保存(65℃以上)し、営業終了後にすみやかに冷却すると、より確実に細菌の増殖を抑えられます。
小分けで冷却する時は、底が広く、高さのない容器だと冷却しやすいです。


蓋なしの容器に移し替える際、色付きのラップを使用すると異物混入のリスクを減らせます

上記のポイントを踏まえたうえで、自社の現場やメニューと照らし合わせ、重要管理の計画を策定し、実施・記録していきましょう。

計画に基づく実施

策定した衛生管理計画に従って日々の衛生管理を行いましょう。
マニュアルを作成すると、全従業員が同じように作業を行うことができるので、衛生レベルが向上します。

また、一般衛生管理のポイントにはありませんが、必要に応じて図を参考に温度計の精度確認(校正)を行いましょう。


温度計の精度確認(校正)

確認・記録

計画に基づいて実施したことは、必ず記録に残しておきましょう。
記録に残っていない=やっていない」とみなされるので、確実に記録を残してください。残した記録は、1年間は保存しておきましょう。

紙ベースで記録すると莫大な量になってしますので、クラウドで保存する事業者も増えてきています。

保健所が行うチェックで「HACCPに関する記録を見せて」と指示があるかも知れませんので、すぐに取り出せるように管理しておきましょう。

テイクアウト・デリバリーにおける衛生管理

コロナウィルスの影響で、新たにテイクアウトやデリバリーを開始した飲食店も増えてきました。
テイクアウトを始めるにあたり、新たに営業許可を取得する必要はありません。
ただし、店内飲食よりも気を付けなくてはいけないのが、商品の温度と提供時間です。

テイクアウト商品を保管するときは、必ず10℃以下、もしくは65℃以上で保管・販売しましょう。

高温のまま提供することが難しい場合は、調理後に冷却する必要があります。
ハンバーグやてんぷらなど、通常は第2グループに分類するメニューも、第3グループの考え方で調理、提供してください。
また、調理終了から実際に食べるまでの時間が、店内飲食と比べて長くかかるので、細菌が増殖しないように適切な温度で保管、配達を行いましょう。

保温・保冷ケースや保冷剤を活用すると、配達中も細菌の増殖を抑えられます。


保温・保冷ケースや保冷剤を活用

テイクアウトのメニューでは、加熱工程のない第1グループのメニューを避けるなど、適したメニューを選定すると、より確実に食中毒を防ぐことができます。

テイクアウト・デリバリーにおける衛生管理は動画でも解説していますので、あわせてご覧ください。


HACCP導入をサポートします!

容器スタイルマガジンを運営する折兼は、食品包装資材にはじまり、包装機械、店舗備品、衛生資材、エコ商材など幅広い商品を取り扱っている専門商社です。そして、それぞれの分野において、その部門のエキスパートによって編成された専門部隊が設置されています。
もちろん、食品衛生の専門部隊「衛生管理グループ」も設置されており、お客様の食品衛生に関する悩み事を専門家の視点からサポートすることができます。

ギャップ診断でサポート

HACCP導入の第一歩は、自分たちの衛生レベルはどのくらいの水準か理解するところから始まります。
ギャップ診断書を実施し、表を作成し、何が足りないのか、どの項目を補えばいいか知るところから始めましょう。

ギャップ診断書(PDF)をダウンロード

動画でサポート

折兼のYouTubeチャンネルでは、HACCP導入をサポートするための動画、「5分でわかるHACCPシリーズ」を公開しています。

飲食店向けの動画もありますので、あわせてご覧ください。


手引書と現場を照らし合わせてHACCPに取り組みましょう

HACCP導入のために、まずは現場の状況を知りましょう。
厚生労働省が発行する手引書と現場を照らし合わせながら衛生管理計画や記録表を作り、実践・記録し、HACCPを導入しましょう。



この記事を書いた人

古澤 長流(ふるさわ たける)

古澤 長流(ふるさわ たける)

2018年折兼に営業職として入社し、名南営業所に配属。
現場経験を積んだのち、2019年に折兼ホールディングスの衛生管理グループに異動・転籍。
日々、衛生について勉強中。
大学時代は病原菌について研究していたので、学んだことを生かして食の安全に役立つ記事を執筆していきます!

キーワードから探す

※本文中のキーワードも含まれます。

カテゴリーで探す

タグで探す

  • オンラインショップ容器スタイル
  • Facebook
  • instagram
  • Twitter
  • YouTube